日本ダービーは今年で第80回を迎えます。実に234回の歴史を重ねる本家のエプソムダービーや、今年が第139回となるケンタッキーダービーには及ばないものの、昭和7年、ワカタカの圧勝劇で幕を開けた熱闘史は、日本の競馬界にとっての大きな財産。節目の年くらい居住まいを正して観戦してみようかと思うのですが、結局のところ、自分が握っている馬券次第になるでしょう。
そんなわけで今年の日本ダービー当日、5月26日は番組の方も80回を記念する“特別編成”。まずは、「ダービーメモリーズ」と銘打って、東京と京都で計7つのメモリアルレースが行われます。これは、各年代ごとにファン投票で選出されたダービー馬の名前をレース名に冠するという企画です。ここ美浦編集部の若手たちも、JRAホームページの特設サイトを見ながら、ああでもないこうでもないと熱っぽく語っていました。それだけでも、この企画は成功を収めたと言えるかもしれません。ちなみに、3月9日~24日に行われたファン投票により決定したレース名は以下の通り。ひと括りにされた1932~50年代、そして、3冠馬不在の1970年代を除くと、すべての年代で3冠馬が選出されており、“トリプルクラウン”の持つ重みというものを改めて認識させられる結果となりました。 |
東京6R ●1960sダービーメモリーズ シンザンC 京都9R ●1990sダービーメモリーズ ナリタブライアンC |
また、かつてダービー当日に行われていた見習騎手戦をモチーフに、若手騎手限定の特別戦が東京5Rに組まれています。その名も「ホープフルジョッキーズ」。騎乗資格は今年5月12日の時点でデビュー7年未満、そして、通算100勝以下の騎手。若手騎手受難の時代などと言われている昨今ですが、このホープフルジョッキーズは自らの存在をアピールする絶好の舞台。ダービー当日の大観衆の前で、ぜひハツラツとした騎乗を披露してもらいたいものです。 |
さてもうひとつ、長い時を経て復活するレースがあります。それがダービースタリオンズS。こちらはそのものズバリ、「復刻ダービースタリオンズS」と称して、21年ぶりに施行されることになりました。振り返ると、過去のダービースタリオンズSは1988~92年(昭和63~平成4年)の5年間、やはり、ダービーの当日に古馬900万下(現在の古馬1000万下)の芝2400m戦として行われていました。クラスと距離に関しては“復刻版”でも変わりありませんが、大きな違いがひとつ。それが以下に記した出走資格です。 旧 → ①日本ダービー5着以内馬の産駒 復刻→ ①日本ダービー優勝馬の産駒 |
日本ダービーに関して言うと、復刻版では同レース優勝馬の産駒に限定されるのに対し、かつてのダービースタリオンズSは、なんと、日本ダービー5着以内馬の産駒であれば出走可能。復刻版に比べると、なんともユルユルの規定だったのです。 |
前述した通り、21年ぶりの復刻版はダービー優勝馬の産駒が限定。それでも、ディープインパクト、キングカメハメハ、ネオユニヴァース、ジャングルポケット、メイショウサムソン、スペシャルウィークらが“有資格種牡馬”として名を連ねているのですから、量的にも質的にも、かつてのダービースタリオンズSを超えるレースになることは確実でしょう。 |
美浦編集局 宇土秀顕 |