エルコンドルパサーの欧州遠征で興奮しまくっていたのが世紀末の1999年。

 それから20年近く、確実に馬のレベルは上がり、海外でGIを勝つことに驚かなくなり、香港、ドバイでは日本生産馬が席巻する年もあった。

 しかし、そんな状況の中でも、いまだに手が届いていないのが凱旋門賞。

 凱旋門賞だけが世界のトップレースではないにしても、やはり象徴的なものとしての存在感は絶大。

 日本の競馬サークルにとっては悲願といってもいいのではないかと思う。

 一方、国内では、父も母も国内産の純内国産馬が完全に主流になった。外国産馬が脅威だった時代は遠い昔のように感じられ、高値で取引されるのも父内国産の産駒ばかり。

 しかし、その馬にまたがる騎手はというと、今や海外出身騎手を中心に回っているといっていいだろう。

 秋華賞、菊花賞、天皇賞とルメール騎手が3週連続勝利を収めたのは勿論、リーディング争いもM.デムーロ騎手と2人の争い。馬券もこの2人から売れることが多く、名実ともにJRAを代表する騎手になった。

 この状況をどう考えるのかは立場によって違うかもしれないが、馬のレベルが上がっているのに対して、人のレベルがもうひとつ上がっていないのではないだろうか。

 他のスポーツで言えば、いかにも海外との本格的な交流が少ないような気がしてならない。

 馬の質だけで言えば、日本はパートⅠ国として立派なものはあるような気がする。しかし、それに比べると人を育てるだけの下地がやや不足しているような気がしてならない。

 自分が好きなラグビーでは、前監督のエディ・ジョーンズさんが積極的に海外遠征を行い、敵地で強い代表国に揉まれることで日本代表メンバーに地力と自信をつけた。

 それだけが原因ではないにしても、ワールドカップで僅か1勝しかしていなかったチームが、南アフリカを破る大金星を含む3勝を上げ、世界強豪チームと堂々と渡り合えたのはその経験値が大きかったからに違いない。

 日本の騎手が海外に長期遠征することで、生活の保障や帰国してからの活動などなど、リスクは少なくないかもしれないが、サークル全体で後押しするようなことはできないだろうか。

 先日、モレイラ騎手が日本で騎手として活動するために受験して、不合格になってしまった。

 そもそも世界を渡り歩いているジョッキーに筆記試験が必要なのかどうか疑問は残るが、何よりも日本にいながら、もうひとりの海外のトップジョッキーとレースに乗れるチャンスが失われたことは残念でならない。

 勿論、今でもルメール騎手やM.デムーロ騎手などと一緒にレース乗って、切磋琢磨することはできているが、欧州以外のトップジョッキーが加わることによって、更にレースに厚みが増すのではないだろうか。

 JRAで3年間教育を受けて、ようやくデビューした身にすれば、海外からきた騎手に勝ち鞍をさらわれるのは不条理な気がするかもしれない。

 実際、いきなり海外のトップジョッキーと互角に渡り合うのは至難の業と言えるだろう。

 ならば、騎手になるまでの過程も思い切って見直す手はないだろうか。

 自分の立場からしても、いいように海外出身騎手が活躍するよりも、日本出身の騎手にももっと活躍してもらいたい。

 理想を言えば、日本人ジョッキーが海外でたくさん騎乗して、海外の大レースを席巻することではないだろうか。

 一旦は押し切ったように思ったエルコンドルパサーから待ちに待った凱旋門制覇。

 馬だけではなく、人も育てる。

 これが悲願達成につながるような気がしてならない。

美浦編集局 吉田幹太

吉田幹太(調教担当)
昭和45年12月30日生 宮城県出身 A型
道営から栗東勤務を経て、平成5年に美浦編集部へ転属。現在は南馬場の調教班として採時を担当、グリーンチャンネルパドック解説でお馴染み。道営のトラックマンの経験を持つスタッフは、専門紙業界全体を見渡しても現在では希少。JRA全競馬場はもとより、国内の競輪場、競艇場、オートレース場の多くを踏破。のみならずアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、イギリス、マレーシア、香港などの競馬場を渡り歩く、案外(?)国際派である。