オーストラリアに遠征したハナズゴールが4月26日にシドニーのランドウィック競馬場で行われたオールエージドS(芝1400m)に勝ち、3度目の正直でG1制覇を果たした。翌日の香港、クイーンエリザベス2世カップ(G1、芝2000m)にはエピファネイアとアンコイルドが出走し、こちらは残念ながら4着と10着に敗れた。3月のドバイワールドカップ開催にはベルシャザール、ホッコータルマエ、ジェンティルドンナ、デニムアンドルビー、ジャスタウェイ、ロゴタイプ、トウケイヘイロー、ブライトラインが遠征している。1年の3分の1が終わった時点で11頭(ハナズゴールの帯同馬ハナズフィフティも含めると12頭)が海を渡り、そのうち6頭はすでに国内のG1/Jpn1のタイトルを持っていた。これによって国内競馬がスカスカになるかというとまったくそんなことはなく、今週の天皇賞(春)にも5頭のG1勝ち馬が揃った。5頭のうち2頭はクラシック勝ち馬で、人気の点でもスーパースターだから十分に豪華。多くの有力馬が海外へ出かけて行ってなお、国内戦が充実しているのが今の日本競馬のレベルアップを示しており、これでメンバーが淋しいと嘆くのは一種の贅沢病というものだろう。
ジャスタウェイが暫定1位となったことでにわかに認知度を高めた「ワールドベストレースホースランキング」を発表しているIFHA(世界競馬統括機関連盟)のホームページ(http://www.horseracingintfed.com/)には「World’s Top 50 Group/Grade 1 Races」というページもあって、そこには世界のG1レースのトップ50のランキングがある。何をもってリストを作成するかというと、レースの上位4頭の最終的なレーティングを平均し、その過去3年の平均によってランク付けするというもの。グレード認定におけるレースレベル判定と同じ数値を用いているわけだ。トップはイギリスのチャンピオンS。2011年125.50、2012年129.75、2013年121.50で3年の平均が125.58。2位は凱旋門賞で3年平均が123.92。これにはオルフェーヴルやキズナが貢献していることも忘れてはならない。以下、3位ジャックルマロワ賞(仏、123.67)、4位クイーンエリザベス2世S(英、123.25)、5位ブリーダーズカップマイル(米、123.08)と1600m/1マイルの主要レースが続く。日本からは14位にジャパンカップ(121.42)、19位に宝塚記念(120.83)、20位に天皇賞(秋)(120.75、これは手元の計算と少し違うが)、21位に有馬記念(120.58)の4レースがランクインしている。キングジョージ6世&クイーンエリザベスS(英、122.58)は9位タイ、ドバイワールドカップ(首、121.33)は15位タイだから、ひと昔前は雲の上だった大レースも、勝てるかどうかは別にして、レーティングに基づいたレベルという点では国内の大レースとそれほど大きな差があるわけではない。同様の数値を日本のG1/Jpn1について出してみると、天皇賞(春)は117.42となり、「トップ50」には入らないが、43位タイのメルボルンカップ(豪、118.08)、48位タイのセントレジャー(英、117.83)に僅差で続く超長距離部門世界3位と推測できる。 中長距離馬の一線級の多くが上半期はドバイや香港に遠征するため、天皇賞(春)がオールスター戦にならないことをもって距離短縮論が出てくることも理解はできるが、これだけのレベルを維持した超長距離戦をこそ大切にすべきではないだろうか。 パソコン閲覧用に日本の「G1/Jpn1レースのランキング」を添えておくので、興味のある方はご覧ください。また、合同フリーハンデホームページには合同フリーハンデのレーティングによる同様のランキングも置いてあります。お暇な方はそれとの比較対照もどうぞ。 |